2017年1月23日月曜日

歯槽骨(歯を支えている骨)が溶けたりする病気

歯周病とは、歯の周囲に付着した歯垢(プラーク)内の歯周病菌に感染することで、歯茎が炎症を起こしたり、歯槽骨(歯を支えている骨)が溶けたりする病気です。初期段階には痛みやしみなどの自覚症状はほとんど現れません。しかし、症状が進行すると歯茎から血が出たり、歯茎が腫れたりし、最終的には骨が溶けて歯が抜け落ちてしまうこともあります。
歯周病は歯を失う一番の原因です歯周病は現在、歯を失う一番の原因とされています。
また、日本の成人の約8割が、何らかの形で歯周病にかかっているとされています。歯周病は初期段階には自覚症状がほとんど現れないので、患者様自身で早期に発見するのは難しいと言えます。なので、歯周病の早期発見・早期治療のためには、歯科医院で定期検診を受けることが重要となります。

こんな症状はありませんか?
歯を磨くと歯茎から血が出る
歯茎の色が赤みを帯びている
歯茎が腫れている
冷たいものや甘いものを口に入れるとしみる
歯がぐらぐらしている
歯茎がぶよぶよしている
歯茎から膿が出ている
口臭がある
など
こうした症状をお感じになった時には、一度当クリニックで歯周病検査を受けられることをおすすめします。歯周病は早期発見・早期治療により、症状を抑制することが可能です。
歯周病の検査と診断
歯周病は初期段階には自覚症状がほとんど現れませんが、歯科医院で検査を受けられれば、「歯周病にかかっているかどうか」「どの程度まで進行しているのか」などを確認することができます。

0 件のコメント:

コメントを投稿