歯科の2大疾患は『歯周病 と 虫歯』です。この2つの疾患により歯・歯周組織は問題を起こしてくる事がほとんどです。今までの歯科治療は問題が起きた部分の歯を削り・詰める・被せるという治療をメインで行なってきました。
これらの疾患の原因となる様々な因子を放置して治療行為のみを繰り返し続けていても歯周病・虫歯は一向に減少する事はありません。逆に歯をどんどん傷つけてしまい、結果、歯の寿命を短くしてしまう事も多くみうけられます。従って、歯周病・虫歯がおこらないように原因となる因子、つまり『リスク因子』を特定し“予防”していくことが最も大切です。歯周病・虫歯の『リスク判定』をし、現在の問題点の克服と『リスク因子』を継続的に排除していくことで、歯・歯周組織を疾患から “予防” し、長期にわたり健康な口腔内を維持していく事が可能となります。
予防歯科1:歯ブラシ・定期検診・クリーニングの重要性
歯ブラシの重要性
歯周病も虫歯も磨き残しによるプラーク(歯垢)中の細菌によるトラブルです。「徹底的に口腔内(口の中)から汚れを除去する事」それから全てが始まります。 そして、これが一貫して一番重要なポイントとなります。日々の充実した歯ブラシがとても重要なのです。
しかし、口の中はとても狭く奥歯や歯と歯の隙間などは磨きにくく日々の歯ブラシのみで100%の汚れを取り除く事はなかなか難しいことが多く認められます。 当医院では、歯科医師・歯科衛生士により患者様の口腔内に合わせた歯ブラシ・歯間ブラシの説明(TBI)を繰り返しおこなっております。
定期検診・クリーニングの重要性
定期的に歯科医院にて検診をし磨き残した部分のブラッシング方法の説明を受けて頂き、更なる歯ブラシの向上を目指す事はとても重要です。そして、歯科医院の専用機器によるプロフェッショナルクリーニングを受けて頂く事もまた重要です。 プラーク(歯垢)は、24時間口の中に停滞していると唾液(つば)の中のカルシムと結合し石灰化し『歯石』となってしまいます。『歯石』となった汚れは残念ながら患者様の歯ブラシでは除去する事は困難となるため、 歯科医院で専用のクリーニングの機器・器具を使用した定期的なプロフェッショナルクリーニングが必要となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿