2014年9月24日水曜日

歯周病と生活習慣の関係および歯周病と全身疾患の関係の紹介

歯周病とは?
歯周病は歯茎など歯の周囲に起こる病気です。歯の土台の病気ですから、進行すると歯がぐらつき、ついには抜けてしまいます。歯周病になれば歯を支える歯茎が炎症を起こし、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)が深くなるとアゴの骨の一部である歯槽骨が徐々に崩壊されます。厚生労働省の調査によりますと、歯周病の予備軍にあたる人はおよそ10人に7人いることがわかりました。 歯科病気の治療は専門な器材が必要です。一部分の器材はオートクレーブによる消毒が必要です。

生活習慣と歯周病の関係はなんですか?
病気、睡眠不足、ストレスを感じているときなど抵抗力が落ちているときは歯周病菌に感染しやすくなります。十分な睡眠、適度な運動、ストレス解消は歯周病を治療していくうえでも欠かせません。また、歯周病と関係の深い糖尿病にならないような食事、よく噛んで食べるなど食生活を見直す事も必要です。

早産低体重児出産と歯周病の関係はなんですか?
歯周病にかかった妊婦は、早産や低体重児出産のリスクが高いことが報告されています。これは、歯周病にかかった歯周組織が作り出す“炎症物質”が血液中に入り込み、子宮の収縮に関係しているためだと考えられています。また、歯周病菌の毒素が歯周ポケットから血液中に入り込むことで、血液の“炎症物質”を増やすことも関係していると考えられています。

歯周病と肺炎の関係はなんですか?
肺や気管に唾液や食べ物などの異物が入ると、普通は咳をすることで吐き出します。しかし高齢になると咳をする力が衰えるので、唾液や食べ物と一緒に入ってきた歯周病の細菌が、うまく吐き出せずに肺にまで入ってしまうことがあります。こうして起こるのが誤嚥性肺炎です。

0 件のコメント:

コメントを投稿