歯周病の原因はプラークです。歯ぐきにプラークが付着することで、歯周病が起こります。特に歯並びが悪い場合や詰め物が外れた場合など、ブラッシングでプラークを除去しにくくなると発生しやすくなります。
ここ数年、歯周病と全身疾患との関係については多く報告されています。現在では、糖尿病、心臓病、呼吸器疾患などの報告が多いようです。そのため、歯周病の予防は肝心です。
歯周病になってしまったら早期に治療することが重要ですが、それより、もっと大切なのはならないように予防すること。一度治療をすると、どうしても再発のリスクが高まって再治療をくり返すこともあります。大切な歯を守るためには、何よりも予防することが重要なのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿