歯周病は昔は歯槽膿漏と呼ばれていました。今でもこれを別の病気と思っておられる方がいるようですが、同じことです。歯周病は歯周病菌が引き起こす病気です。元来健康な状態では 歯の根の周りにはしっかりした骨(歯槽骨)があり歯を支えていますが、歯周病になると歯周病菌が根の周りの骨を溶かしてしまいます。ひどくなると歯はグラグラになってしまい十分咀嚼することができなくなります。しかも無自覚に進行してしまうことがほとんどで、日本人の8割が歯周病にり患しているといわれています。「自分は大丈夫!」自信過剰は大敵です。生体情報モニター
簡単に話をすれば、歯周病とは歯を支えている骨が知らない内に痛みもほとんどなく破壊される恐い病気です。まず、簡単に自分でできる歯周病のチェックポイントは?
リンゴをかじると血が出る事がある
歯を磨いたとき出血する事がある
歯肉が赤く腫れている
口臭がする
口の中がネバネバする
歯がぐらぐらする
食物が歯の間に挟まりやすい
歯が長く伸びた感じがする
歯がしみる
歯肉が時々はれる
歯肉がむずがゆい
これらの中で、3つ以上あてはまる人は要注意です。
パルスオキシメーター
歯周病の治療
歯周病が進行して溶けてしまった骨は戻すことができません。とにかく症状を悪化させないようにすることが大事です。歯周病の原因は歯垢です。歯周病になってしまった際には、根源である「歯垢=細菌」をいかに減らしていくかが重要なポイントです。細菌を減らすためには、まずご自身の毎日のブラッシングによって、今以上に細菌を増やさないことが大切です。
0 件のコメント:
コメントを投稿