2018年10月29日月曜日

歯周病菌が血流に乗って血管へ入る際のの刺激から、動脈硬化を引き起こす物質が出ることがわかってきました

歯周病とは、歯垢(プラーク)の中にいる細菌(歯周病菌)が歯肉に近い部分から歯の根に沿って入り込むことで引き起こされる感染症で、歯を支えている周りの組織からじわじわと崩壊させていく、大変恐ろしい病気です。歯周病は「歯を失う原因第1位」として虫歯より多くの割合を占めています。

歯科医院へ行かなければ手遅れになることも
歯周病は、細菌がお口の中に定着することで歯茎が赤く腫れる炎症「歯肉炎」から始まります。歯肉炎を放置することで「軽度歯周炎」になり、歯の周辺組織(歯周組織)を破壊しながら「中等度歯周炎」、さらに「重度歯周炎」という4段階で進行していき、最終的に歯を抜け落としてしまいます。特に初めのうちは痛みもなく静かに進行するため、気付いた時には重症になっているだけでなく、1本の歯だけにとどまらずお口の中全体に広がってしまう感染症です。その恐ろしさから、歯周病は「サイレントキラー(静かな殺し屋)」とも呼ばれています。
動脈硬化・心臓疾患
歯周病菌が血流に乗って血管へ入る際のの刺激から、動脈硬化を引き起こす物質が出ることがわかってきました。そのことから、歯周病菌などの細菌感染が、動脈硬化の一つの要因として考えられています。また、それによって血管内にできた沈着物が血液の通り道を細くし、心臓疾患を引き起こすともいわれています。歯周病の放置は命にも関わってくるのです。

早産・低体重児出産
妊婦さんが歯周病になっている場合、歯周病菌が血中に入り、胎盤を通して胎児に直接感染することがあるため、早産や低体重児を引き起こすリスクが高くなるという調査報告があります。その危険率はアルコールやタバコ、高齢出産などよりもはるかに高く、7倍とも…。安全な出産と、元気な赤ちゃんを迎えるためにも、歯周病予防や治療を事前に取り組みましょう。
糖尿病
糖尿病と同じように「生活習慣病」である歯周病。糖尿病を抱える方は歯肉炎や歯周炎に感染していることが多い傾向にあり、さらに歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという調査報告もあることから、歯周病と糖尿病の関係は特に密接だということがわかります。そして、糖尿病の治療で歯周病が、歯周病の治療で糖尿病が改善されるという相互関係にあるのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿