ですが、虫歯同様に初期段階で自覚症状がないうえにゆっくりと進行するため、かかっていることに気付かずあまり知られていないのが現状です。最悪の場合、歯が抜け落ちてしまうほど恐ろしい病気ですので、原因と症状を把握し、定期的なケアを心がけましょう。
原因
歯周病の最大の原因はプラークです。プラークに棲みつく歯周病菌が歯肉や顎の骨などの歯周組織を冒します。誰のお口の中にもプラークは棲みついていますので歯周病になる可能性はあるのです。
初期
歯と歯の間や歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)にプラークや歯石がたまった状態です。
自覚症状はありません。
自覚症状はありません。
中期
歯肉が赤く腫れ、ぷよぷよします。ブラッシング時に出血します。
末期
歯肉が化膿し、口臭がひどくなります。顎の骨が溶け、歯がグラグラします。
こんな人は歯周病になりやすい
口で呼吸する人
歯肉が乾燥しやすいので、歯周病が悪化しやすい。
歯肉が乾燥しやすいので、歯周病が悪化しやすい。
自分の口の中のことに関心が薄い人
関心が薄いと、口の中が不潔になりやすく、そのため、歯周病菌が増加し歯周病を悪化させます。
関心が薄いと、口の中が不潔になりやすく、そのため、歯周病菌が増加し歯周病を悪化させます。
やわらかい物甘い物の好きな人
やわらかい物、甘い物ばかり食べていると、プラークができやすく歯周病菌増加の原因になります。
やわらかい物、甘い物ばかり食べていると、プラークができやすく歯周病菌増加の原因になります。
はぎしりをする人
はぎしりは睡眠中、無意識におこなわれます。そのため非常に強い力が歯を支えている組織にかかります。歯周病を悪化させる大きな原因となります。
はぎしりは睡眠中、無意識におこなわれます。そのため非常に強い力が歯を支えている組織にかかります。歯周病を悪化させる大きな原因となります。
歯並びのよくない人
歯並びが悪いと、歯ブラシが十分に届かないところが多くなりプラークがたまりやすくなります。
歯並びが悪いと、歯ブラシが十分に届かないところが多くなりプラークがたまりやすくなります。
歯の間に物がよく詰まる人
歯の間に物が詰まると歯周組織が破壊されていきます
歯の間に物が詰まると歯周組織が破壊されていきます
0 件のコメント:
コメントを投稿