2017年5月31日水曜日

プラークが増えるほど歯周病にかかりやすくなる

歯周病の直接的な原因は「プラーク(歯垢)」と呼ばれる細菌です。プラークは、歯に付着している黄白色の粘着性のある軟性付着物です。日々のブラッシングが不十分だと、口腔内にプラークが溜まっていき、プラーク内に増殖した歯周病菌が毒素を出し、歯茎が侵されることで歯周病は発症・進行します。また、プラークは「バイオフィルム」とも呼ばれ、歯に強固に付着しているだけではなく、様々な細菌が集合してバリアを形成します。これは、うがい薬やマウスウォッシュでは除去することができません。
プラークが増えるほど歯周病にかかりやすくなる
口腔内にプラークがない状態にしておけば、歯周病にはかかりません。しかしながら、プラークは多かれ少なかれ誰のお口のなかにも存在するもの。そう考えると、歯周病の最大の原因は、プラークが増殖しやすい口腔内環境をつくってしまうことにあります。毎日のブラッシングに加え、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けてしっかりとプラークを除去していないと、口腔内の歯周病菌が増殖し、歯周病が発症・進行しやすくなってしまいます。
歯石は歯周病の原因!?
歯石とは、プラークに唾液中のカルシウムなどが沈着し、石灰化して硬くなってしまったものです。死んだ細菌の塊ですから、歯石自体が直接、歯周病の原因になるわけではありません。しかし、歯石の表面はデコボコ・ザラザラしているため、表面上には必ずプラークが付着しています。そのため、結果として歯周病のリスクを高める要因になります。歯周病の発症・進行を抑えるためには、プラークとともに歯石を取り除くことも重要です。

歯肉炎
歯茎に炎症が起き、歯茎が赤みを帯びる、歯茎がぶよぶよになる、歯磨き程度の軽い刺激で出血するなどの症状が見られます。歯肉炎の段階であれば、丁寧なブラッシングや歯間清掃によって症状を改善することができます。

歯周炎(歯槽膿漏)
歯茎の炎症が歯周組織の深部まですすみ、歯を支えている骨(歯槽骨)が破壊されている状態です。歯茎が赤紫色になる、歯がグラグラする、血や膿が出る、歯茎が退縮し歯が長く見える、強い口臭があるなどの症状が見られます。破壊された歯槽骨は元に戻ることはありません。早めのケアが大切です。

0 件のコメント:

コメントを投稿