2018年8月11日土曜日

歯周病はお口の中の歯垢が原因となって、炎症を起こす感染症の一つです

歯周病は歯と歯肉間の溝に付着した歯垢中の細菌によっておこる感染症です。 歯垢中の細菌により歯肉に炎症(出血・腫れ)を起こし、その後歯を支えている骨(歯槽骨) を吸収させる病気です。35歳で80%以上の人が歯周病といわれていますが、35歳になって突然歯周病になる訳ではなく、15歳位から発症し少しずつ進行していきます。 ゆっくりと進行するため初期ではほとんど自覚症状がありません。口臭、歯肉からの出血、歯肉の腫れ、痛みなどの自覚症状がある時はすでに進行している状態かもしれません。
歯肉年齢を上げるトラブル要因
歯周病はお口の中の歯垢が原因となって、炎症を起こす感染症の一つです。 炎症がある程度進行するまで、ほとんど痛みや自覚症状がありません。そして再発もしやすいのです。 歯周病にかかる人が加齢に伴い、増える傾向にありますが、最近では若い女性にとても増えています。 特に生理前などホルモンバランスが変化する時期は歯肉から女性ホルモンが多くしみでる時期で、その影響で歯周病菌増えやすくなるのです。 ホルモンバランスが変化しやすい時期は特に念入りなお口のケアを心掛けることをおすすめします。

回数多く歯磨きするほどよい?
 歯磨きの回数と歯肉の状態の関係も調べられています。言われていることは、歯磨きの<回数>よりも、<質(すみずみまで良く磨けているかどうか)>の方が、歯肉の状態により関連しているということです。<歯肉炎>の関連では、1日に何度も歯磨きしていても、どれもがおおまかな磨き方で、磨き残しがあるよりは、1日1回でも、すみずみまでしっかり磨けているのが大切です。(1日に2回以上磨かない方が良いということではありません。前のブログでお話した、過剰な歯磨き、にならないようにするのも気をつけた方がよいです。)
むし歯予防も考えないと!
 むし歯のおこる仕組みは、歯周病とは違います。いろいろなものを口にしたとき、ばい菌が酸をつくって、歯を溶かしていくのがむし歯です。できれば、毎食後の歯磨きをお勧めします。ただし、昼食後などは、しっかり歯磨きするのは、難しいのが現実かもしれませんね。
 むし歯予防のための歯磨きの点でも、歯周病の場合と同じようなことが言われています。単純な回数だけでなく、どれだけ磨き残しなく磨けているかが大切です。
 フッ素には、歯の質を強くして、むし歯を予防する効果があります。歯磨きの際は、フッ素入りの歯磨き粉を使って頂き、歯磨き粉がしっかり歯の表面に行き渡るように磨いて下さい。
総合して考えると、、
上のことを総合して、習慣的にも適当と思え、お口の中をフレッシュに、1回の歯磨きを補完する、ということを含めて、「1日に2回は磨いて頂き(通常朝と夜)、そのうちの少なくとも1回は、磨き残しのない理想的な歯磨きをお願いします。歯磨きの際は、フッ素入りの歯磨き粉を使ってください。」とお勧めしています。

0 件のコメント:

コメントを投稿