日本人が歯を失う最大の原因といわれており、歯周病の初期では自覚症状がほとんどありません。歯が揺れだす頃にはとても治りにくい状態にまで進行しています。気付きにくい方が多いだけで、実際には日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎or 歯周炎)にかかっているといわれています。
健康な歯肉には、ステップリング(みかんの皮の表面の小さなくぼみのような状態)がみられ、サンゴ色、またはピンク色でひきしまって弾力性があります。 歯周病の原因は、ねばねばした細菌の集まりが歯垢(プラーク)です。その細菌が少しずつ死滅して、それに唾液成分の無機質が沈着し、石灰化して歯石(しせき)になります。
歯肉炎
歯のつけ根の表面に、歯垢(プラーク)がたまり、歯の周囲や歯と歯の間の歯肉に炎症が起こります。ブラッシングした時や、固いものを食べると、出血することがあります。これくらいではまだ痛みもあまりありません。
歯周炎
歯垢が歯石になり、歯石は大きくなって、歯根膜が溶け歯肉溝のなかにも広がってきます。歯肉溝はだんだん深くなり、歯肉の弾力がなくなって、歯周ポケットと呼ばれる空間ができます。炎症も進み、歯槽骨の破壊も始まります。
重度歯周炎
症状が進むと歯周ポケットがさらに深くなり、歯槽骨がほとんど破壊され、歯がぐらつき歯の根も見えてきます。出血や口臭も強くなり常時ウミが出るようになります。その状態を一般に歯槽膿漏(しそうのうろう)といいます。
歯周病予防、治療共に基本となるのがPMTC です。御自身の毎日のブラッシングを見直すこと、噛み合わせの関係をチェックすることなども大切です。また歯周病初期に行う基本的な治療法が『スケーリング・ルートプレーニング』です。
スケーリングとは歯の表面にあるプラークや歯石をスケーラー( 超音波スケーラー・ハンドスケーラー) と呼ばれている特殊な器具を使って除去する治療法で、ルートプレーニングとは、スケーリングだけでは除去できない歯肉や歯周ポケットに隠れた歯石・歯垢(プラーク)を除去し、再び歯石・歯垢(プラーク)が付着しづらいように歯の表面をツルツルにする治療法です。中度、または重度歯周病などの場合はこれらの治療法では症状が改善されない場合があり、そのような場合には『外科的歯周病手術』が行われます。
0 件のコメント:
コメントを投稿