2017年6月12日月曜日

虫歯は3つの要素が重なって発生します。虫歯菌と糖分、そして時間です

虫歯菌には多くの細菌が存在することが報告されていますが、その代表はミュータンス菌とラクトバチラス菌です。それらの菌は、栄養素として糖(スクロース)を取り込み、増殖していきます。そして、酸を産生してエナメル質を溶かしていくのが、虫歯の正体です。

エナメル質はpH5,4以下の状況になれば溶けていくことがわかっているため、お口の中をそれ以上の環境にしていれば虫歯にならないことになります。また、虫歯はだいたい1ヶ月で発生することもわかっています。
そこで、酸性に傾いたお口の中を中和するのに役に立っているのが唾液です。唾液には、殺菌作用の他に緩衝作用、洗い流し作用、希釈作用などがあり、いったん溶けかけたエナメル質を正常な状態に戻す(再石灰化と呼んでいます)に大きな役割を果たしています。

毎日の習慣が虫歯を防ぐ
歯磨き
歯並びや歯の形は人それぞれ違います。自分にあった歯ブラシを使って、正しい磨き方をしましょう。きれいに磨くために歯ブラシは毛先が開いてきたらすぐに交換するようにしましょう。

フロスや歯間ブラシを使う
歯磨きだけでは落としきれない汚れが必ずあります。フロスや歯間ブラシもさまざまな種類があるので、どれがいいか分からない時は歯科医師や歯科衛生士に聞いてみてください。

食習慣
食後はお口の中が虫歯になりやすい環境になります。飲食をだらだらつづけたり、甘い飲み物を甘いものばかり飲んだりせず、食後はお茶を飲むなどして、お口の中の環境を整えましょう。
プロの力で虫歯になる原因をケアする
定期検診
定期的に歯や歯茎の状態をチェックすることで、治療後の良い状態を保ち、虫歯や歯周病を事前に防ぐことができます。ライトの無い環境やレントゲンを使わないと見つからない虫歯もあるので、歯科医院での検診をおすすめします。

クリーニング
検診の結果、歯石などがたまっているようであればクリーニングをします。虫歯や歯周病の原因になる歯石や、歯の表面の着色汚れを取り除きます。

フッ素
フッ素には歯の石灰化や歯質を強くする働きがあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿