2017年6月12日月曜日

歯周病が生活習慣病などの全身の病気と関連していることもわかってきています

歯周病とは、歯を支えている歯周組織(歯肉・歯根膜・歯槽骨・セメント質)に炎症が起こる病気の総称です。炎症が歯肉だけにある状態を「歯肉炎」といい、炎症が歯肉から歯槽骨や歯根膜にまで広がった状態を「歯周炎」といいます。歯周病の特徴は、気づかないうちに進行していくことです。
痛みや腫れが少ないために放置してしまうことが多く、気がついた時には歯を支える歯槽骨が吸収され、歯がグラグラしたり、ものが噛めなくなり、最後には歯が抜け落ちたりします。成人の約8割が歯周病にかかっているといわれており、日本人の抜歯理由の約4割が歯周病によるものです。また最近では、歯周病が生活習慣病などの全身の病気と関連していることもわかってきています。
歯周病(いわゆる歯槽膿漏症)とは歯に付着した細菌の塊(デンタルプラーク、歯垢)によって引き起こされるある種の感染症です。歯周病は歯肉炎(歯茎が腫れて出血する状態)に始まり、感染が歯の支持組織に及ぶと、歯が動きだし、歯と歯の間にスペースができ、物が詰まり易い状態になります。歯と歯茎の間にスペース(歯周ポケット)ができ、排膿(膿が出る状態)が始まりときに口臭が起こります。この状態を専門的には「歯周炎」と呼んでいます。この状態を放っておくと、歯の支持組織は崩壊し歯は自然に脱落します。

歯を失う原因のほとんどが歯周病です
本の成人の約8割が歯周病か、その予備軍であるといわれています。歯周病は、従来は高齢者の病気だと考えられていましたが、最近では10代や20代の若い方でも歯周病にかかる方がいらっしゃいます。

歯周病は初期の段階では自覚症状がほとんどありません。したがって、「歯ぐきが腫れてきた」「歯ぐきから血が出る」「口臭が強くなった」といった症状がある場合、歯周病がかなり進行している可能性があります。
歯周病は、歯垢の中にすみついた歯周病菌が歯を支える歯ぐきを徐々に溶かしていく病気です。炎症が進むと顎の骨まで達して骨を溶かしてしまい、歯がグラつくようになります。さらに悪化すると、歯が抜け落ちてしまうことも。歯周病は現在、日本人が歯を失う原因の第一位にあげられています。

1.歯周ポケット診査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影
歯周ポケット診査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影を行います。
歯周病の原因は11人異なりますので、治療していく前に検査を行い、11人に適した治療を行っていきます。

2.プラークを除去
歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、プラークを除去し付きにくくすることが治療の基本となります。歯科衛生士による歯磨き指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善をはかります。簡単に落とせる歯石やプラークを落していき、検査にて改善を確認します。軽度の歯周炎の方はここまでで治療が完了します。

0 件のコメント:

コメントを投稿