歯が抜けてしまった場合に行われる一般的な治療が入れ歯治療です。入れ歯には「咬みにくい」「着け心地が悪い」「すぐに外れそう」など、マイナスイメージをお持ちの方が多いですが、最近では質の高い入れ歯が多数登場しています。特に自費診療の入れ歯なら、豊富な素材・種類から選ぶことができ、ぴったり合う理想的な入れ歯が手に入ります。
ご希望やお口の状態に合わせて
一人ひとりに最適な入れ歯をご提案します
一人ひとりに最適な入れ歯をご提案します
部分的に歯を失った場合は部分入れ歯、すべての歯を失った場合は総入れ歯になります。また、入れ歯には保険適用のものと保険適用外(自費)のものがあります。お口の状態を確認し、ご希望に合わせてあなたに最適なプランをご提案し、患者さん自らに選択していただきます。
部分入れ歯
部分的に歯を失った場合に補う治療法です。自分の歯の代わりとなる人工歯と、粘膜の上に乗る歯茎と似た色の床(しょう)、これらを残っている歯に固定するためのクラスプ(留め具)から構成されています。保険適用では樹脂の人工歯および床と金属のクラスプの部分入れ歯になりますが、保険適用外(自費)では目立たない白いクラスプを使用したものやノンクラスプ(留め具のない)デンチャーもお選びいただけます。
総入れ歯
すべての歯を失った場合に行う治療法です。総入れ歯は、自分の歯の代わりとなる人工歯と、粘膜の上に乗る歯茎と似た色の床(しょう)から構成されています。総入れ歯と粘膜の吸着力で維持させます。保険適用ではプラスチックの人工歯および床しか使用できませんが、保険適用外(自費)では、薄くて軽く、温度を感じることができる清潔な金属床や、やわらかい義歯など、ご要望に合わせた素材の選択が可能です。
定期的なメンテナンスで長持ちします!
できるだけ長く入れ歯をお使いいただくためには、入れ歯自体を毎日洗浄して清潔にお使いいただくと同時に、お口の健康を維持するための予防も必要です。毎日の歯ブラシをすることはもちろん大切ですが、定期的に歯科医院でクリーニングすることをおすすめします。
快適に咬むことができていれば大丈夫と思われるかもしれませんが、汚れが溜まると口臭の原因になったり、土台になっている歯が歯周病になって抜けてしまうことで入れ歯を作り直すことになります。残った歯を守るために、入れ歯を快適に使い続けるために、定期検診でメンテナンスを受けることをおすすめします。
0 件のコメント:
コメントを投稿