2020年3月17日火曜日

エナメル質がさらに溶かされ、穴があき黒ずんで見える状態です。冷たい物がしみることがあります

虫歯とは、お口の中の虫歯の原因菌が糖分を分解してネバネバになり、歯に付着してから、そこで「酸」を出し、その「酸」が歯の成分を溶かしていく病気です。ごく初期の段階を「脱灰(だっかい)」といいます。それは歯の表面のエナメル質の成分が溶け出す状態ですが、この場合は、「再石灰化(さいせっかいか)」で元に戻ります。しかし、その段階を過ぎると、虫歯はどんどん進行し自然には治りません。放っておくと歯の中の神経にまで汚染がおよび、やがては歯を失うことにもつながるのです。しかし早めに治療を受ければ、それだけ早い段階で虫歯の進行を止めることができます。悪化させればさせるほど、お口の健康が損なわれ、治療も複雑になってしまいます。「虫歯かな?」と思ったら、できるだけ早く治療を受けましょう。

どうして虫歯になるの?
虫歯を直接引き起こす虫歯の原因菌(おもにミュータンス菌など)と、虫歯菌が養分にする糖分がそろっていると虫歯にかかりやすくなります。しかし、この2つがそろっていても誰もが同じように虫歯になってしまうわけではありません。もともと歯質が弱かったり、お口の自浄作用がある唾液の量が少なかったり、お口の「酸」を中和しにくかったりすると虫歯が発症しやすく、進行していきやすいのです。
C1:エナメル質の虫歯
【症状】
エナメル質がさらに溶かされ、穴があき黒ずんで見える状態です。冷たい物がしみることがあります。
【おもな治療法】
虫歯部分を削り取り、レジン(歯科用プラスック)で補います。
C2:象牙質の虫歯
【症状】
エナメル質の内側の象牙質にまでおよんだ虫歯です。冷たい物や甘い物を口にするとしみる、歯が痛むなどの症状が現れます。
【おもな治療法】
虫歯部分を削り、インレー(詰め物)やクラウン(被せ物)で補います。
C3:歯の中の神経にまでおよんだ虫歯
【症状】
象牙質の内側の歯の神経にまで汚染が進んだ状態です。何もしなくてもズキズキ痛みます。
【おもな治療法】
できるだけ歯残すために、神経や血管を取り除いて薬剤をすき間なく詰める「根管治療(こんかんちりょう)」を行い、被せ物で歯の機能を補います。
C4:歯根にまでおよんだ虫歯
【症状】
歯冠部分(歯の上の部分)のほとんどが溶けてしまった状態です。歯の神経が死んでしまうといったん痛みが無くなりますが、歯根の先に膿がたまると、ふたたび激しく痛みます。
【おもな治療法】
ほとんどの場合、抜歯になります。抜歯後は入れ歯治療やブリッジ治療、インプラント治療で歯の機能回復を図ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿