2018年6月26日火曜日

歯の表面が溶けはじめ、白く濁ったような色になります

一度むし歯になってしまった歯は、たとえ削って治療しても「元通り」にはなりません。もちろん、痛みはなくなり、元の状態に限りなく近くはなりますが、削った部分は失われてしまいます。歯を削ることで、二次的なむし歯や歯周病のリスクが高まり、さらには噛み合わせの悪化などにもつながります。 歯周病の治療にしても同様で、一度溶けてしまった顎の骨は、元には戻りません。

治療の1つ前の段階、「予防歯科」でむし歯や歯周病を防ぐことができれば、これに越したことはありません。しかし残念なことに、定期的に歯科検診を受けている人の割合は10%以下と言われています。以前より改善されたとはいえ、「痛くなってから、症状が現れてから行く」人がほとんどだということです。痛みが治まればいい、噛めればいい、ではなく、自分の自然の歯を健康に保つためにも、定期的な歯科検診を受けられることをお勧めします。

C0(初期の虫歯)
歯の表面が溶けはじめ、白く濁ったような色になります。自覚症状がなく、痛むこともありません。この段階で発見できれば、ブラッシングやフッ素塗布で進行を止めることができます。
C1(エナメル質の虫歯)
歯の表面のエナメル質が溶けている状態で、痛みはまだありません。この段階では、虫歯に冒された部分を削り、プラスチック素材の詰めものを詰めます。

C2(象牙質の虫歯)
歯の神経部分に近い象牙質まで虫歯菌が進行した状態です。冷たいもので歯がしみたり、噛んだときに歯が痛んだりします。虫歯を削り、詰めものを使って治療をします。

C3(神経まで進んだ虫歯)
虫歯菌がさらに進行して神経まで冒された状態で、強い痛みがあります。虫歯菌に侵された神経を取り除き、被せものをします。治療には時間や費用、身体への負担もかかってきます。
C4(歯根まで進んだ虫歯)
虫歯により神経が死んでしまい、歯根を残して歯がなくなった状態です。歯の根元に膿がたまり、炎症が起こった場合に激痛が起こることもあります。状態によっては抜歯が必要です。

虫歯や歯周病で歯を失ってしまうと、見た目が悪くなる以外にもさまざまなデメリットが出てきます。抜けた歯の周りの歯並びがずれてしまい、ブラッシングが行き届かず虫歯になったり、噛み合わせがずれることで姿勢がゆがみ、全身症状を引き起こしたり……。
残った歯に負担がかかるうえに、全身症状まで引き起こす可能性がでてくる歯の喪失。それを防ぐためにも、お口の中が気になったときには、早めに歯科医院へ相談しましょう。たとえ歯を失ってしまっても、入れ歯インプラントで補えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿