2018年7月9日月曜日

歯周病とは、おもに歯周病菌の感染によって起こる感染症で、歯を支える歯槽骨という骨が溶けていく恐ろしい病気です

歯ぐきの腫れや出血、口臭、歯の揺れなどの症状があり、最悪の場合には歯が抜け落ちてしまうこともあります。

歯周病を治療するにはお口の中から菌を除去して、再感染を防がなければなりません。再感染を防ぐためには日々のセルフメンテナンスがとても重要です。また咬み合せの不具合によって起こることもあり、原因をきちんとつきとめてから治療する必要があります。

咬み合わせ(咬み合せ)と歯周病の関係!
部分的な歯周病としてもっとも多いのが、咬み合わせの不具合によって起こる歯周病です。専門的な病名では「咬み合せ性外傷」といい、歯科医院によっては「ひどい歯周病」と説明されることもあります。症状としては一般的な歯周病とほとんど変わりがなく、初期ではものを咬んだときになんとなく痛みを感じる程度です。症状が進んでいくと咬めなくなるほど痛むことがあり、歯がグラグラと揺れたり、歯ぐきが腫れたりといった歯周病特有の症状が現れてきます。
プラークコントロール
歯周病の予防と治療に欠かせないのが、歯面に付着したプラーク(歯垢)を取り除く毎日のセルフケアです。お口の中の状態は個人差があるので、歯科医師や歯科衛生士に適切なブラッシング方法を指導してもらいましょう。自分ではしっかり磨いているつもりでも磨き残しもありますので、かかりつけの歯科医院を持ち、定期的にプロフェッショナルケアを受けることも必要です。

以前は痛みがある時だけ通っていた歯科医院ですが、最近では歯周病の予防や治療後の維持など長期的な健康管理を求めて来院する人も増えています。歯科医院のかかり方に対する意識変化も必要と言えるでしょう。
歯周病と喫煙
喫煙が、がんや心臓病、脳血管の病気などに関わっていることはよく知られていますが、歯周病にとっても喫煙は最大のリスク因子であり、歯周病の発症と進行に最も大きな影響を及ぼしています。

その理由は、喫煙によって摂取されたニコチンが歯周組織の微小血管を収縮させて血行障害を引き起こし、プラーク(歯垢)など病原因子の影響を受けやすい状態に陥ってしまうためです。したがって、喫煙者が歯周病に罹患する割合は、非喫煙者に比べて約2〜8倍も多いと言われており、喫煙量や喫煙歴が歯周病の重症度や歯の喪失とも関連していると報告されています。

0 件のコメント:

コメントを投稿