2018年4月30日月曜日

糖尿病の診断を受けている方は、歯周病の罹患(りかん)率が高く、また、重症化する頻度も高いといわれています

歯と歯肉の境目の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌がたまり歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします。進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える骨が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。

歯周病は普段の歯磨きが十分でなかったり、砂糖を多く摂取すると口の中の細菌が粘々した物質を作り、歯の表面にくっつくプラークによって引き起こします。歯周病は予防も治療も可能であり、そのために日々の歯磨きの質の向上の指導、プラークの除去、歯肉の治療、歯科衛生士による専門的な定期健診を当院で行えます。

喫煙
タバコを吸うと歯茎の周囲の欠陥を収縮させるので、血の巡りが悪くなり、栄養が十分にいきわたらなくなります。そして細胞の自己修復機能が低下し、影響を及ぼしてしまいます。また、タバコを吸う人は吸わない人よりも歯周病の進行が6倍以上早いといわれています。

過度のストレス
現代人とは切っても切れないストレスも歯周病の進行を促進させることが報告されています。過度のストレスは免疫機能の低下をもたらします。
呼吸器疾患
誤嚥(ごえん)性肺炎とは、食べ物や口の中の細菌などが誤って気管や肺に飲み込まれてしまうことで発症する肺炎で、その原因となる細菌の多くは歯周病菌で あると言われています。すなわち、誤嚥性肺炎の予防には歯周病のコントロールが重要となります。高齢者の肺炎は、誤嚥性肺炎の可能性が高いといわれてお り、肺炎と気管支炎による死亡の9割は65歳以上の高齢者であるため、高齢者の健康管理にとって口腔ケアの必要性はとても重要なことといえます。

糖尿病
糖尿病の診断を受けている方は、歯周病の罹患(りかん)率が高く、また、重症化する頻度も高いといわれています。また、糖尿病患者は、歯周病の治癒効果が 上がりにくいということもわかっています。ですので、糖尿病と歯周病の両方に罹患している方は、内科医と連携した総合的なアプローチが必要となり、積極的 に治療をしていくことで、糖尿病と歯周病の状態が改善する傾向にあるという報告がされています。
【スケーリング】歯周病の原因を根こそぎ取り除く
歯の表面にこびりついている歯垢や歯石を、スケーラー(専用器具)で除去する処置です。歯の表面を滑らかにすることで、虫歯や歯周病の原因となるプラークの付着を防いでくれます。なお、歯石は時間がたつと再付着しますので、定期的にスケーリングを受けて、お口の中を清潔に保つように心がけましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿