2019年11月8日金曜日

歯周病は再発しやすい病気です。また、完治が困難な病気です

歯周病とは、歯と歯ぐきの隙間から細菌(原因菌)が入り込み、歯ぐきや骨、歯根膜などの歯周組織を壊していく病気で、その進行状況により歯ぐきの発赤・腫れ・出血・口臭・歯のぐらつきなど様々な症状が現れます。しかし自覚症状が少ないため、本人が気づくころには、かなり重症になっているという“沈黙の病気!”でもあるのです。厚生省の調査によると、中高年の80%以上は歯周炎の症状を訴えており、歯を失う最大の原因が歯周病と言われています。
【定期検診が重要です】
歯周病は再発しやすい病気です。また、完治が困難な病気です。ご自身のリスク部位を十分理解して、日常生活においては歯ブラシ、食生活に注意する等により自己管理することが極めて重要となります。 定期的にチェック・ケアすることが大切です。

歯周病は、歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌(細菌)の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。歯と歯ぐき(歯肉)の境目の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)歯ぐき(歯肉)の縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(歯肉炎)。

一般的に歯周病が進行すると、歯ぐき(歯肉)の境目の溝(歯肉溝)が深くなり歯周ポケットが生じます。さらに悪化すると、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最終的には歯が抜けてしまうのです。「40 代を過ぎてから歯を失うもっとも大きな原因」がこの歯周病なのです。実際には日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎or 歯周炎)にかかっているといわれています。
歯周病と同じ意味で「歯槽膿漏(しそうのうろう)」という言葉もありますが、歯槽膿漏は読んで字のごとく、「歯周組織から膿(うみ)が出る」症状のことなので、厳密にいえば歯槽膿漏は歯周病の一症状のことです。最近では「歯槽膿漏=歯周病」として、歯槽膿漏という言葉はあまり使われなくなり、歯槽膿漏を含めて歯周病という言葉を使う事が多くなっています。

0 件のコメント:

コメントを投稿