2019年1月2日水曜日

爽快感を味わう目的で、サロン感覚で予防歯科に通う方も増えてきています。

爽快感を味わう目的で、サロン感覚で予防歯科に通う方も増えてきています。
体の健康管理のため、日頃からバランスの良い食生活や運動不足の解消など摂生に努めている方も多いかと思いますが、予防歯科はこれと全く同じことです。
「痛くなったら治療する」という考え方とは異なり、「お口の健康を維持する」という新しい歯科スタイルです。
当院では、むし歯の治療、さらにブラッシング指導等の予防に力を入れています。
また、お子さんの正しい歯列の育成を目指して咬合の誘導管理を行います。
予防歯科のメリット
メリット1.虫歯などのお口のトラブルを未然に防ぐ
定期的に検診を行うことでむし歯や歯周病を事前に予防でき、大切な歯をいつまでも健康に維持することができます。
メリット2.治療の痛み・費用を低減できる
痛みや症状がひどくなってから治療する場合、大がかりな処置が必要になります。
そのため治療費用がかさみ、治療期間も長くなってしまいます。
メリット3.お口の中がスッキリする
予防処置を受けると汚れが落ちて、口の中がスッキリします。
爽快感を味わう目的で、サロン感覚で予防歯科に通う方も増えてきています。

これまでの歯科は「進行した病気をどう治そうか」という取り組みでした。その結果、「削っても治したものが再発してしまう」ということは避けて通れませんでした。
そこに「むし歯や歯周病は、ある特定の細菌によっておこる」という研究成果等により、今歯科医療が従来の「修復」から、病気の原因そのものを取り除こうという「予防」に大きく振れようとしています。
つまり「削る」という行為が間違っていたのではなく、その前後にあるべき「ケア」が軽視されていたのだと思います。例えば、「むし歯」は脱灰と再石灰化のバランスが崩れたときに歯に穴が開いてしまう病気です。この脱灰と再石灰化をコントロールしてあげることが予防の第一歩です。
むし歯や歯周病はプラークによっておこる疾患ですが、近年、歯の表面にくっ付いた成熟したプラークは細菌バイオフィルムであることがわかってきました。イメージとしては「排水口のヌメリ」「お風呂の水アカ」と考えていただけるといいと思います。
歯石の除去とクリーニングとは違い、最大の効果はバイオフィルム(細菌のすみか)の破壊、除去をします。清掃しにくい歯ぐきの境目や奥歯の裏側などのプラークを除去します。クリーニング後、研磨ペーストで歯の表面を磨き上げ、仕上げにフッ素をコーティングします。PMTCは口腔健康維持のためにプラークが付着しにくい環境を作ることを目的とした処置なのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿