2019年1月24日木曜日

予防歯科治療ってどんなことをするの?

歯科医院への受診について、日本では歯や歯茎に痛みが出始めた時、治療に訪れる場所として認識されていましたが、現代では痛みが出る前に予防しようという意識に変わりつつあります。 予防歯科としての定期的な来院により虫歯に罹るリスクも減り、見つかったとしても症状はさほど進行しておらず、治療期間や費用も多くかからないので患者様の負担も軽くて済みます。

歯科クリニックは、歯と口腔内の健康を保つ予防歯科に力を注いでいる歯科医院です。早期治療が実現できたとしても、それを何度も繰り返すと歯はもろくなるため、なによりも予防が大事なのです。
予防歯科治療ってどんなことをするの?

虫歯や歯周病の検査
特殊な器具やレントゲンを使って、虫歯や歯周病にかかっていないかを検査します。すでに虫歯や歯周病にかかっている場合は、まずは虫歯や歯周病を治してから予防歯科の治療を行う必要があるからです。
唾液検査
あなたにどんな予防歯科治療が必要なのかを判断するために唾液を検査します。
PMTC
ふだん歯ブラシで念入りに磨いているつもりでも歯と歯の間や歯と歯茎の境目、歯の細かい溝といった場所にこびりついた汚れは磨き残してしまいがち。実はこの磨き残した汚れが虫歯や歯周病の原因です。歯のプロである歯科衛生士が高度なスキルで磨き残した汚れを完全に落としてキレイにするのがPMTCです。
フッ素塗布
定期的にフッ素を歯の表面に塗ると虫歯になる可能性がグッと低くなります。フッ素には虫歯菌が出す「酸」に負けない強い歯にする効果があるからです。フッ素による虫歯予防効果は世界中で認められているものです。
効率の良い歯の磨き方をレクチャー
予防歯科の治療を受けたからといって、毎日の歯磨きをおろそかにして良いわけではありません。予防歯科の治療は毎日の歯磨きにプラスしてこそ、その効果が発揮されるものだからです。だからといって闇雲に歯磨きをしているのでは効果は限定的効率な良い歯の磨き方をレクチャーします。
虫歯や歯周病になりにくい生活習慣についてのアドバイス
歯を磨くタイミング、食事の取り方、おやつの食べ方等の生活習慣は、ちょっとした工夫で虫歯や歯周病にかかりにくくすることが可能です。ヒヤリングをしながら、虫歯や歯周病にかかりにくうい生活習慣の身につけ方をアドバイス

0 件のコメント:

コメントを投稿