2019年8月16日金曜日

歯周病は痛みなどの自覚症状が生じにくい病気です。したがって、むし歯と違って自分では気づきにくいのが特徴です

近ごろ、『歯周病』についての話を耳にする機会が増えました。具体的にはどういう病気なのでしょうか。
以前は、『歯槽膿漏』と呼ばれていました。「ブラッシングのときに歯ぐきから血が出る」「歯ぐきが腫れている」といった症状はありませんか?それは歯周病の兆候です。日本は「歯周病大国」と呼ばれており、30歳以上の約80%が歯周病だといわれています。
歯周病は、口の中に常に存在する歯周病原細菌と呼ばれる細菌が、歯ぐきのなかに侵入して爆発的に増殖することで発生します。歯周病の怖いところは、進行しても痛みなどの症状が出にくいところです。進行を抑えられなければ歯を支えることが困難になり、最終的には歯がぐらぐら揺れてきて抜けてしまう恐ろしい病気です。
 http://www.zetadental.jp/
歯周病は自覚症状を生じにくい病気
歯周病は痛みなどの自覚症状が生じにくい病気です。したがって、むし歯と違って自分では気づきにくいのが特徴です。
一般的な症状としては歯ぐきからの出血や歯ぐきの腫れ、それに口臭などがあります。歯周病にかかっている人は非常に多く、中高年層になると半分以上の人は歯周病といわれています。自覚症状のないまま歯周病が進行すると、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまいます。症状が無くても定期的に歯科検診を受けることをおすすめします。

歯を失う最大の原因は歯周病
テレビのCMなどでも頻繁に宣伝していますが、現代において歯を失う原因で最も多いのは、むし歯ではなく歯周病です。特に30歳~40歳からは、歯周病で歯を失う比率が高まっていきます。また、歯周病原細菌の出す毒素は強い悪臭を放ちますので、口臭の原因にもなります。適切な治療を行うことで、改善させることができます。

歯周病と全身疾患の関係
最近の世界的な研究で、歯周病はさまざまな全身の病気と関係していることがわかっています。例えば糖尿病には多くの合併症がありますが、その中には歯周病が含まれており、近年では歯周病が改善すれば糖尿病の状態も改善するという報告もあります。そのほかにも、動脈硬化や早期低出生体重児、誤嚥性肺炎や肥満など、歯周病が進行することでリスクが増加する危険があります。

0 件のコメント:

コメントを投稿