2019年8月28日水曜日

適切なブラッシングにより歯垢が減少すれば、酸性に傾いたpHを中性に戻そうとする「緩衝能」という作用を高めることができます

虫歯の主な原因は「歯質(宿主条件)」「細菌」「糖質(食物)」の3つで、これらの原因がすべて重なり合った時に虫歯になるとされています。3つの原因と図で表したものを「カイスの輪」と言い、「歯質(宿主条件)」「細菌」「糖質(食物)」の3つの輪に「時間」という要因が加わることで虫歯が進行します。しかし、これらの原因のうち、1つでも改善できれば虫歯にはならないということです。

虫歯から歯を守る
例えば、歯質の弱さが虫歯の原因として考えられる場合には、フッ素塗布などによる歯質強化が予防方法として挙げられます。虫歯の原因菌の多さが原因として考えられる場合には、ご自宅での適切なブラッシングや歯科医院でのクリーニングなどが予防方法として挙げられます。そして、「歯質(宿主条件)」「細菌」「糖質(食物)」の3つの原因が重なり合ってしまったとしても、「時間」という要素が抑えられれば進行を食い止めることは可能です。
歯肉炎・歯周炎の原因菌
歯肉炎と歯周炎とでは、原因菌の種類が異なります。
歯肉炎の原因菌には酸素を好む「好気性菌」が多く、歯周ポケット内でも酸素がある上部に棲みつくため、軽度の歯肉炎であればご自宅での適切なブラッシングや、歯科医院での歯石除去といったケアなどにより改善をはかることが可能です。
一方、歯周炎の原因菌は酸素を嫌う「嫌気性菌」であるため、歯肉炎を放置して歯周ポケットが深くなると、酸素が少ない歯周ポケットの奥で増殖して炎症を拡大していきます。
細菌叢を変えて歯周病を改善・予防口腔内の細菌叢には善玉菌と悪玉菌とがあり、歯茎が健康な方と歯周病にかかっている方の細菌叢を比べると、歯周病にかかっている方の方が悪玉菌の数が多いことがわかっています。当院では患者様に適切なブラッシング方法を指導したり、院内でクリーニングを行ったりして、歯周病菌を減らし口腔内の細菌叢を変えて歯周病を改善・予防していきます。
pHコントロールによる虫歯予防
脱灰と再石灰化は口腔内で常に行われており、だらだら食べや間食などにより食事時間が長くなる(脱灰の時間が長くなる)とそれだけ虫歯リスクが高まりますので、食習慣に注意しpHをコントロールして虫歯を予防するようにしましょう。
ただし、pHコントロールによる虫歯予防は、毎日きちんとブラッシングすることが前提となります。
適切なブラッシングにより歯垢が減少すれば、酸性に傾いたpHを中性に戻そうとする「緩衝能」という作用を高めることができます。

0 件のコメント:

コメントを投稿