2019年9月25日水曜日

入歯による治療法は総入歯(お口の中全体を覆う入歯)と部分入歯によるものがあります

歯周外科後に炎症の改善を評価し、どういったペースでケアしていくかを患者さんに説明し、定期的な管理を行っていきます。歯周病は治療終了後が肝心です。いかにいい状態を保っていけるかが再発の防止になります。
歯を失った場合の治療法
歯を失ってしまった場合、その機能を回復するために数種の治療法が存在します。インプラント治療もその一つですが、従来の治療法と比べて何が違うのでしょうか?
まず、歯を失った時の治療法の選択肢をあげてみましょう。
①ブリッジによる治療
これは両隣の歯を削って、その歯に被せものを入れるスペースを作り、失った歯の部分(欠損部)に橋を架けるようにして機能回復を行う治療法です。
*長所*
自分の歯に近い感覚で噛む事が出来る
比較的早く治療を完了できる
保険適用が可能(使う素材の違いで保険適用外もあり)
*短所*
両隣の歯を大きく削らねばならない(特に虫歯も何も無い健康な歯を削る場合、ブリッジ治療のために不必要に傷を付けてしまう事になる)
失った歯の分まで噛み合わせの力を負担する事になるため削って被せものをした両隣の歯の寿命が縮む傾向にある
ブリッジという構造上(橋を架けているという構造)補っている欠損部に食べカス等のゴミがたまりやすく、不衛生になりがち
欠損部の顎骨は痩せていく傾向が強くなる
耐久年数は5年~8年(あくまで平均値)
②入歯による治療(部分入歯)
入歯による治療法は総入歯(お口の中全体を覆う入歯)と部分入歯によるものがあります。歯が残っている場合は、その歯に金属性のバネを引っ掛けて欠損部を補い機能回復を行う治療法です。
*長所*
治療期間が短い
保険適用が可能でリーズナブル(保険適用外の素材や設計もあり)
*短所*
異物感が強い
噛む力が弱くなり、噛む感覚が自分の歯とは違う
壊れやすい場合があり、耐久性に乏しい事が多い
取り外して扱うので手間が増える
見た目(審美性)が悪く、金具が見えてしまったりする事が多い
欠損部の顎骨は高度に吸収していく傾向がある

0 件のコメント:

コメントを投稿