2019年9月9日月曜日

この脱灰が続くとついには歯に穴があいてしまいます。これが虫歯です。

虫歯になりやすい人となりにくい人の差って何だと思いますか?
毎日きちんと歯磨きして甘いモノも控えているのによく虫歯になる人もいれば、そこまで気をつけなくても滅多に虫歯にはならない人もいます。それは「糖質」「歯の質」「虫歯菌」という虫歯の原因になる3つの要素が関係しています。
そもそも虫歯はどのようにできるのでしょうか。口の中にいる虫歯菌は食事の糖分を餌とし、酸を出します。 この酸が歯のエナメル質を溶かし続けるところから虫歯は始まります。これを脱灰といいます。この脱灰が続くとついには歯に穴があいてしまいます。これが虫歯です。

まず虫歯の一つ目の要因の「糖質」。糖質は摂取する量よりも頻度が問題になります。虫歯菌は糖分を餌に、酸を作り出して歯の脱灰を進めますが、食事以外の間食が多ければ多いほど、口の中に糖質がある時間が長ければ長いほど、歯の脱灰がより進んでしまうということです。

例えば飴のように少しの糖分でも、長時間、口の中にある食べ物は、より虫歯を進行させてしまう可能性があります。つぎに「歯の質」です。歯の質そのものが弱ければ、虫歯菌に負けてしまいます。歯の質が弱い人は虫歯菌が出す酸に歯が溶かされて虫歯になりやすくなります。 
そして「虫歯菌」の数の問題です。ひとりひとりが口の中に持っている虫歯菌の数は違います。実は生まれたばかりの赤ちゃんの口には虫歯菌はいません。親などからお箸や食器を通じて感染すると言われており、感染の数が少なければ口の中の虫歯菌そのものが少ないので虫歯になりにくくなります。

この3つの要因のバランスによって虫歯になりやすい人やなりにくい人に差が生まれてきます。虫歯菌はほとんどの人の口の中にいる細菌ですが、 口の中で増やさないようにすること、酸をつくりにくい食習慣をすることで、 虫歯は十分に予防できます。 

0 件のコメント:

コメントを投稿