2019年9月6日金曜日

実はこれらが歯周病の発症、進行に影響を与えると考えられています

現在、糖尿病人口は約950万人で、国民病といわれるまでになっています。
しかも、5年ごとに行われる厚生労働省の調査では、前回調査に比べ、なんと約60万人増と急激に増加しています。患者さんのなかにも、糖尿病を抱えている人は多いでしょう。
糖尿病の怖さは、言うまでもなく合併症にあります。
神経障害、網膜症、腎症が代表的ですが、足病変、動脈硬化疾患もよくみられる合併症です。
そして今、これらに続く“第6の合併症”といわれているのが「歯周病」なのです。
糖尿病と歯周病が互いに影響して悪循環に
これまでも、糖尿病の患者さんに歯周病の発症数が多いことは経験的に知られていましたが、最近では「糖尿病」と「歯周病」が密接な相互関係にあることが、各種研究で明らかになってきました。

実際に、糖尿病患者さんは非糖尿病患者さんに比べ、中等度あるいは高度の歯周病になる割合が2倍程度高いとの報告が多く出されています。また、血糖コントロールの悪い糖尿病患者さんは、コントロールのよい患者さんに比べ歯周病の進行が早いとの研究結果もあります。血糖コントロールが不十分になり血糖値が上がると、好中球の機能低下や結合組織コラーゲンの代謝異常、血管壁の変化や脆弱化(細小血管障害)、創傷治癒の遅延などが起こります。実はこれらが歯周病の発症、進行に影響を与えると考えられています。
歯科 通販
一方、歯周病になると、歯周病菌により炎症性サイトカインの1つで、インスリンの働きを低下させるTNF-αの産生が促進されます。
さらに、歯周病で歯を失ってしまうと食べ物をよく噛むことができなくなり、軟らかいものばかりを食べがちです。それが食生活の偏りを招き、糖尿病の要因となります。
このように糖尿病があると歯周病になりやすいうえに悪化しやすく、また歯周病が悪化すると糖尿病をさらに悪化させるという負のスパイラルに陥ります。
期待される「糖尿病と歯周病の同時治療」
この負のスパイラルを断ち切るには、糖尿病と歯周病をともに治療することが不可欠です。
歯周病をもつ糖尿病患者さんが歯周病の治療を受けたところ、血糖値が下がったという報告がいくつも出されています。歯周病の治療により、TNF-αの産生量が減り、血糖コントロールが好転するためと考えられています。
反対に、糖尿病の治療が歯周病にもよい影響を与えるという報告もあります。たとえば、歯周病の症状の1つに歯肉の出血がありますが、糖尿病の治療前には多くの部位で出血していたのが、治療半年後には出血部位が減ったと報告されています。

0 件のコメント:

コメントを投稿