2019年9月13日金曜日

歯並びがでこぼこになっている「乱ぐい」があります

歯の矯正は、ワイヤーやマウスピースを使って歯並びを正常に並びかえたり、かみ合わせを正常に治したりすることです。その目的は、見た目を整えるだけではなく、「口腔機能」という口の中の正常な機能を回復にすることまでを含んでいます。歯並びにまつわることにはいろいろあります。例えば、ほおによって歯が押されると歯は内側に傾きます。逆に舌に押されると外側に傾いてすきっ歯になったり、出っ歯になったりします。歯の矯正の前に、歯並びが悪くなった原因を考えることが大事です。

では口腔機能とは何かと言いますと、噛むこと、飲み込むこと、発音することなどを言います。鼻呼吸をするということにも関係しています。歯科治療のゴールは、口の機能を正常にして、栄養をしっかり取れるようにして元気にしていくことです。歯を矯正にして、口腔機能を正常にして、全身の健康を実現することまで考えることが大切になります。
そのような理由から、歯並びだけではなく、舌の運動や口の訓練のほか、鼻で呼吸をする練習をするといったことも同時に行っていきます。それらをすべて含めて、口の機能をできるだけベストな状態に持っていくというのが矯正治療だと考えて下さい。見た目も大事ですが、それだけではないんです。原因から考えてゴールを設定するとよいでしょう。

Q.どういうかみ合わせだと矯正治療が必要なのでしょうか。
歯並びやかみ合わせの問題にはいくつかのタイプがあります。
一つは「出っ歯」です。上のあごの歯が前に出てしまう状態になります。口をうまく閉じることができなくなります。無理に閉じようとすると、下唇が外側にそり返るようになります。あごにしわが寄ったようにみえます。口呼吸をして、歯が乾燥して虫歯になりやすくなったり、歯周病になりやすくなったりします。前歯を折ったり、口を切ったりしてしまうようなトラブルを起こしやすくなります。同じ出っ歯でも上あごが大きい人と、下あごが小さい人がいますから、どちらかというのは見るといいと思います。猫背にもなりやすいと言われています。

逆に、下のあごの歯が出てしまうのが「受け口」です。下のあごが大きかったり、上のあごが小さかったりするときに起こります。あごの成長が関係しますので、変化を見ていくことが大切です。こうした場合には45歳の頃から歯医者さんに相談した方がいいですね。早めに顎骨の成長をコントロールすることが大事です。
歯並びがでこぼこになっている「乱ぐい」があります。そのなかでも糸切り歯が前に出ている状態を「八重歯」といいます。昔は若いうちはかわいいと言われます。ですが、年を取るときばに見えるようになります。海外ではドラキュラの歯と言われてことがあるくらいです。歯の並んでいる場所となる骨の大きさと歯の大きさがアンバランスであるために起こります。歯に汚れが残りやすくなるため、虫歯や歯周病になりやすいという問題があります。舌によって歯が押される力が強いこともあります。舌に変なくせがあることがあるのです。口呼吸の傾向もあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿